TEL:027-252-6006

〒371-0847 群馬県前橋市大友町3-23-4

【診療時間】9:00〜12:30/15:00〜18:00(水曜午後は、15:00~20:00)
【休診日】日曜、祝日、木曜、土曜午後

(旧 大塚外科胃腸科医院)

おおつか内科クリニック  前橋市大友町の内科,循環器内科,整形外科

整形外科

EPARK Doctor 事前受付可能
検査のご案内 健康診断について 禁煙外来 交通事故・労災 自費診療(プラセンタなど)
胃内視鏡検査MOBILE
HOME»  整形外科

腰痛症

腰痛には、一般的に「ぎっくり腰」と呼ばれる強い痛みの急性腰痛症と、痛みが強くなったり楽になったりを繰り返す「慢性腰痛症」があります。
腰痛には様々な原因があり、また病状や原因によっても治療法が異なります。 必要に応じてX線(レントゲン)検査による画像診断を行い骨の異常がないかを調べます。骨に異常がない場合は、筋肉・靭帯などの炎症や内臓疾患からくる腰痛などが考えられますが、原因の特定が困難な場合もあります。




腰痛の主な原因

〇急性腰痛症

一般的に「ぎっくり腰」と言われる症状で、なんらかのきっかけで急激に発症する腰痛です。 痛みの場所や原因によって治療法は変わります。

〇生活習慣からの腰痛

なかでも無理な姿勢や同じ姿勢を長時間続けることにより、腰椎周囲の筋肉に疲労がたまり慢性的な腰痛になることがあります。

〇椎間板ヘルニアによる腰痛

椎間板ヘルニアは20~30代の比較的若い人、特に激しいスポーツをする人に多くみられます。 また加齢によってもおこる症状です。

〇骨粗しょう症による腰痛

骨粗しょう症を発症すると骨の密度が粗くなり必要な強度がたもたれなくなるため日常生活での動作でも 圧迫骨折を生じたり、腰痛を引き起こしたりします。

〇心理的・社会的なストレスによる腰痛

画像診断で骨に異常が認められず、鎮痛薬などの内服治療をしても症状が改善しない場合いストレス性の腰痛が考えられます。近年このストレスによる腰痛が増えています。
 

腰痛症の治療

〇薬物療法
〇トリガーポイント注射
〇物理療法

さまざまな治療器を使ってリハビリで徐々に痛みを和らげていきます。生活習慣からくる痛みから椎間板ヘルニアなどの症状にも対応しています。

〇運動療法
〇コルセットやベルトなどの装具療法

腰を固定することにより痛みが和らぎます。ただし長期間の使用は筋力を低下させるため、ぎっくり腰など急性の痛みに対して主に行います。

変形性膝関節症

ひざの関節の軟骨が傷つくことで、関節に炎症が起こり痛みを生じる病気です。やがて軟骨が傷むと動かしたときの衝撃を吸収できなくなり非常に強い痛みを生じます。日常生活に伴うひざの痛みの原因の多くは「変形性膝関節症」と言われています。「変形性関節症」にかかると、ひざの痛みのためあまり歩かなくなり、脚の筋肉が衰えていきます。ひざを守っている筋肉が衰えるとさらにひざに負担がかかります。このような悪循環から脱するためには、早期に治療を受けることが大切です。早期に治療を受ければ、痛みをコントロールして病気の進行を遅らせることができます。

五十肩(肩関節周囲炎)

五十肩は、中高年(40~50歳)に多く、肩が痛み、腕が上がらなくなるなどの肩関節の障害が出る病気です。肩の痛みと運動に障害があって、特定の原因のないものを五十肩と呼んでいます。肩関節周囲組織の炎症によるもので「肩関節周囲炎」ともいわれています。
原因は、肩周辺の筋肉や腱に年齢的な変化による摩擦や変性が生じることで、そこから痛みや炎症が始まります。
さらに痛みが続き強くなると、肩関節が思うように動かせなくなります。痛みがもっとひどくなると、ますます肩関節が動かしにくい状態になり、こうした悪循環が炎症と病変部を広げて、関節内外に癒着(ゆちゃく)を起こしてしまうこともあります。

外傷骨折

当院での外科治療として、骨折・外傷・熱傷・皮膚及び皮下の腫瘍などを対象疾患としております。近隣のクリニックや医療機関とも提携しておりますので、専門的な治療が必要な場合は適切な治療ができるようご対応させていただきます。

外科といえば手術、とイメージを持たれるかと思いますが、手術とは関係ない患者さまも多く通院されておりますので、まずは医師にご相談ください。

骨粗しょう症

骨粗しょう症とは、「骨強度の低下によって骨の脆弱性が亢進し、骨折リスクが増大した疾患」と定義されています。
老化と密接な関係がある骨の老人性変化ですが、特に閉経期後の女性に多く見られ、男性でも70歳以降には増えてきます。
骨粗しょう症になると、足のつけ根や手首、腕のつけ根などに骨折が起こりやすくなります。特に足のつけ根の骨折が原因で、寝たきりになるケースが増えています。
原因は年齢による骨組織の老化に加えて、カルシウムの代謝や骨の新陳代謝を促すサイトカインという物質の過剰分泌を抑制するエストロゲンという女性ホルモンが分泌されなくなるため、骨の生成と骨からのカルシウム吸収のバランスがくずれて生じます。

腱鞘炎

筋肉の動きを伝えて関節を動かす組織が腱を包む腱鞘は、腱の動きの方向を決定したり、腱の動きをスムーズにする働きをしていますが、この腱鞘が炎症を起こした状態を腱鞘炎といいます。
原因は、使いすぎによるものと、トゲが刺さるなどして細菌が腱鞘内に入り、化膿が腱鞘に及んだものとがあります。

坐骨神経痛

坐骨神経は、第4腰髄から第3仙髄より出た神経が集まって、腰から骨盤を経由してお尻へ、さらにももの後部を通って足へと向かう神経で、ひざから総腓骨(そうひこつ)神経と脛骨(けいこつ)神経に分かれます。全身の中でいちばん長く皮フに近いところを通っており、寒冷、圧迫、外傷などの影響を受けやすいので、神経痛が起こりやすくなります。
坐骨神経痛の痛みはももの後部に沿って、ふくらはぎから足の裏にまで及びます。

PageTop